地域公演 さんまいのおふだ~篠ノ井編~
今日は篠ノ井で地域公演 さんまいのおふだの日。
会場は蓮香寺さんでした。
お寺でさんまいのおふだの人形劇というのが
とても評判がよく、
たくさんのお客様がいらっしゃいました。
最初に腹話術のカンクロー。

そう、こんな立派な会場だったんです。
今日もみんなはカンクローにくぎづけです。

お友だちと一緒だから
楽しさもアップ!
そしてさんまいのおふだとの幕間は
原始村の活動のPRタイム。

みんなとても元気に紹介してくれました。
そして実際に火おこしもやってみせました。
みんな興味津々。
やってみた~い!という声がきこえてきました。
そして続いては
肩掛け人形芝居さんまいのおふだ。

つばめさんが肩からかけた箱から
次からつぎへといろんなものが出てきて
みんなくぎづけです。
観る前はこわいこわいと言っていた男の子も
最後はニコニコ大喜びでした。
たーくさん笑って
あっという間の55分。
ゲラゲラ大喜びの子どもたちの姿をみるのも
大人の楽しみです。
篠ノ井のみんなで協力して
お友だちをたくさん誘って
とってもステキなステージになりました。

つばめさんと一緒に記念撮影。
かたづけのあと、ちょうどお昼になったので
篠ノ井のみんなは
鐘つきもさせてもらいました。
ラッキー♪

お友だちと一緒なら
なんでも楽しいね。
長野南部子ども劇場の地域公演、
残すは1ステージ!
あした4月28日(日)
10時30分開演
三本柳地区センター。
参加費は年少以上ひとり1500円です。
ぜひお見逃しなく!
たのしいよ~♪
お申込み、お問い合わせは
09084328663 平林まで
会場は蓮香寺さんでした。
お寺でさんまいのおふだの人形劇というのが
とても評判がよく、
たくさんのお客様がいらっしゃいました。
最初に腹話術のカンクロー。

そう、こんな立派な会場だったんです。
今日もみんなはカンクローにくぎづけです。

お友だちと一緒だから
楽しさもアップ!
そしてさんまいのおふだとの幕間は
原始村の活動のPRタイム。

みんなとても元気に紹介してくれました。
そして実際に火おこしもやってみせました。
みんな興味津々。
やってみた~い!という声がきこえてきました。
そして続いては
肩掛け人形芝居さんまいのおふだ。

つばめさんが肩からかけた箱から
次からつぎへといろんなものが出てきて
みんなくぎづけです。
観る前はこわいこわいと言っていた男の子も
最後はニコニコ大喜びでした。
たーくさん笑って
あっという間の55分。
ゲラゲラ大喜びの子どもたちの姿をみるのも
大人の楽しみです。
篠ノ井のみんなで協力して
お友だちをたくさん誘って
とってもステキなステージになりました。

つばめさんと一緒に記念撮影。
かたづけのあと、ちょうどお昼になったので
篠ノ井のみんなは
鐘つきもさせてもらいました。
ラッキー♪

お友だちと一緒なら
なんでも楽しいね。
長野南部子ども劇場の地域公演、
残すは1ステージ!
あした4月28日(日)
10時30分開演
三本柳地区センター。
参加費は年少以上ひとり1500円です。
ぜひお見逃しなく!
たのしいよ~♪
お申込み、お問い合わせは
09084328663 平林まで
ぽけっとひろば~雨なのでおへやであそびましょう~
昨日のぽけっとひろばは
公園でお花見散歩の予定でしたが、
朝から雨がポツポツ降っていたので、
予定を変更してお部屋で遊びました。
6か月の男の子とママが新しく参加してくれて
今年のぽけっとひろばはにぎやかです。


ダンボールの車を引っ張りたい子と
箱の中に色玉をポンポンと入れるのが楽しい子。
小さな人はやりたいこと、やれることが年齢によって
どんどん変わってくるから面白い。
1才半の男の子が、6か月の男の子に
色玉を渡してあげていたり。
こんなに小さな人たちでも
コミュニケーションをとろうとする気持ちがあるんだね。

ピンクの布はみんな大好き。
キャーキャー言いながら
はしるはしる。

お絵描きもしました。

描きたいものがある2才の子と

とにかく描いてみたい1才の子。
自分のオデコにもアララ。
今日は持ってきたおにぎりで昼ご飯。
ママたちは食べ物の悩みやおっぱいのことなど
話は尽きません。
日々成長する子どもたち、
悩みも日々変わってくるから
こんなふうに
おしゃべりしながら
情報交換できる場所っていいよねぇ。
子どもはもちろんだけど、
楽しそうなママたちのおしゃべり声が
いちばん嬉しかったです。
次回のぽけっとひろばは
5月8日(水)10時から中津分館。
音の出るおもちゃづくりと
おやつは
いつも人気のおとうふパンづくり。
もちものは
飲み物とはさみ
お問合せ参加申し込みは
長野南部子ども劇場 0262927555
または
ぽけっとひろば担当やまんば山本
09051907183まで
見学参加のかた歓迎です。
見学は2回まで。参加費200円いただきます。
おやつ、材料代は別途いただきます。
公園でお花見散歩の予定でしたが、
朝から雨がポツポツ降っていたので、
予定を変更してお部屋で遊びました。
6か月の男の子とママが新しく参加してくれて
今年のぽけっとひろばはにぎやかです。


ダンボールの車を引っ張りたい子と
箱の中に色玉をポンポンと入れるのが楽しい子。
小さな人はやりたいこと、やれることが年齢によって
どんどん変わってくるから面白い。
1才半の男の子が、6か月の男の子に
色玉を渡してあげていたり。
こんなに小さな人たちでも
コミュニケーションをとろうとする気持ちがあるんだね。

ピンクの布はみんな大好き。
キャーキャー言いながら
はしるはしる。

お絵描きもしました。

描きたいものがある2才の子と

とにかく描いてみたい1才の子。
自分のオデコにもアララ。
今日は持ってきたおにぎりで昼ご飯。
ママたちは食べ物の悩みやおっぱいのことなど
話は尽きません。
日々成長する子どもたち、
悩みも日々変わってくるから
こんなふうに
おしゃべりしながら
情報交換できる場所っていいよねぇ。
子どもはもちろんだけど、
楽しそうなママたちのおしゃべり声が
いちばん嬉しかったです。
次回のぽけっとひろばは
5月8日(水)10時から中津分館。
音の出るおもちゃづくりと
おやつは
いつも人気のおとうふパンづくり。
もちものは
飲み物とはさみ
お問合せ参加申し込みは
長野南部子ども劇場 0262927555
または
ぽけっとひろば担当やまんば山本
09051907183まで
見学参加のかた歓迎です。
見学は2回まで。参加費200円いただきます。
おやつ、材料代は別途いただきます。
大人の火起こし会
5月3、4日に妙高で行われる
ことしの原始村スプリング合宿は
「みんなが火起こし」。
まずは大人ができるようになろうと
日曜日は
大人の火起こし会をやってみました。



のこぎりを使って
火切り板の切れ目を作るところから
起きた火に杉っぱや枝をくべて
火を大きく育てるところまで。
なれない手つきで
のこぎりを使っているひと、
なかなか煙が出ない人、などなど、
いろいろありましたが、
最後は全員が火を起こすことができました。
いちど火を起こせると、
もう一回、あと一回、と
面白くなってきて
何度もチャレンジしている。
自分で火を起こすって
大人でも楽しいんだよね。
のこぎりを使うこと、
彫刻刀を使うこと、
火おこしの力の加減や
火種から大きな火にする過程の難しさ、
普段の生活では使わないから
大人だってできないひともたくさんいる。
ただ子どもにやらせるのではなく、
大人もいっしょにやってみようというのが原始村。
やってみるから楽しい。
火を起こすことの楽しさをみんなが感じてくれてよかった。
杉っぱを用意できなかったから
ふつうの枯れ葉でもいいかな、と思ったけど
なかなかうまくいかなかった。
そうだ、杉っぱは樹脂を多く含むから
よく燃えたんだ。
やってみて改めて分かった事務局Hでした。
ことしの原始村スプリング合宿は
「みんなが火起こし」。
まずは大人ができるようになろうと
日曜日は
大人の火起こし会をやってみました。



のこぎりを使って
火切り板の切れ目を作るところから
起きた火に杉っぱや枝をくべて
火を大きく育てるところまで。
なれない手つきで
のこぎりを使っているひと、
なかなか煙が出ない人、などなど、
いろいろありましたが、
最後は全員が火を起こすことができました。
いちど火を起こせると、
もう一回、あと一回、と
面白くなってきて
何度もチャレンジしている。
自分で火を起こすって
大人でも楽しいんだよね。
のこぎりを使うこと、
彫刻刀を使うこと、
火おこしの力の加減や
火種から大きな火にする過程の難しさ、
普段の生活では使わないから
大人だってできないひともたくさんいる。
ただ子どもにやらせるのではなく、
大人もいっしょにやってみようというのが原始村。
やってみるから楽しい。
火を起こすことの楽しさをみんなが感じてくれてよかった。
杉っぱを用意できなかったから
ふつうの枯れ葉でもいいかな、と思ったけど
なかなかうまくいかなかった。
そうだ、杉っぱは樹脂を多く含むから
よく燃えたんだ。
やってみて改めて分かった事務局Hでした。
ぽけっとひろば
お花見散歩
4月24日 水曜日 10時から
篠ノ井公園[交通公園]
ホテルルートインコート篠ノ井近く
唐木田製粉西側
場所わからない方近くにきたら電話下さい。
持ち物 飲み物、おにぎり
緑がかった桜の下を花びらと遊びましょう。
参加される方は
harue515pig@docomo.ne.jp
090-5190-7183
まで連絡下さい。
山本 春江でした
4月24日 水曜日 10時から
篠ノ井公園[交通公園]
ホテルルートインコート篠ノ井近く
唐木田製粉西側
場所わからない方近くにきたら電話下さい。
持ち物 飲み物、おにぎり
緑がかった桜の下を花びらと遊びましょう。
参加される方は
harue515pig@docomo.ne.jp
090-5190-7183
まで連絡下さい。
山本 春江でした
地域公演 さんまいのおふだ ~稲里編~
昨日は地域公演「さんまいのおふだ」、
更北公民館稲里分館での公演でした。
5世帯の「生中サークル」が中心になって準備をすすめてきました。
手づくりの看板がお客様をお出迎えです。

顔出し看板や

原始村の紹介コーナーも準備はバッチリ。

開演の前のつばめさんとの打ち合わせ風景。

今日の流れなどをみんなで確認します。
ももちゃん、初めての係でドキドキかな。
お誘いしたお客さんが次々といらっしゃって
いよいよ開演時間、
まずはカンクローの登場です。
ご年配のお客様が多かったので、
カンクローも少しゆっくりめにやってくれたみたい。
原始村の紹介と

次の鑑賞会のごあんないをはさんで

肩掛け人形芝居さんまいのおふだです。
お客さんも参加して大活躍。

たくさんの笑い声がいっぱい響きました。
子どもたちの元気な声に
大人たちもとっても嬉しそう。
最後はつばめさんにプレゼントです。
ももちゃん、とっても上手にできました。



折り紙のツバメとお菓子できた豪華なメダルと
つばめさんが好きなヤクルトスワローズのステッカー。
公演のあとはつばめさんといっしょにご飯を食べました。
「楽しかった~」
「やってよかったね」
みんなが満面の笑顔でした。
たくさんのお客さんを呼んで
ひとつの公演を主催できたこと、
みんなの協力なくしてはぜったいできなかったこと。
より一層なかよしになったね。

ほら、こんなにいい顔です。
腹話術カンクローと肩掛け人形芝居さんまいのおふだ、
残すはあと2ステージ。
4月27日(土)10時開演 蓮香寺
4月28日(日)10時30分開演 三本柳地区センター
おみのがしなく!
どちらの会場も参加費は年少以上ひとり1500円です。
参加申し込み、お問い合わせは
お近くの会員さんか
09084328663 平林まで
※生中のみんなの名札のウラはこんなでしたよ。

更北公民館稲里分館での公演でした。
5世帯の「生中サークル」が中心になって準備をすすめてきました。
手づくりの看板がお客様をお出迎えです。

顔出し看板や

原始村の紹介コーナーも準備はバッチリ。

開演の前のつばめさんとの打ち合わせ風景。

今日の流れなどをみんなで確認します。
ももちゃん、初めての係でドキドキかな。
お誘いしたお客さんが次々といらっしゃって
いよいよ開演時間、
まずはカンクローの登場です。
ご年配のお客様が多かったので、
カンクローも少しゆっくりめにやってくれたみたい。
原始村の紹介と

次の鑑賞会のごあんないをはさんで

肩掛け人形芝居さんまいのおふだです。
お客さんも参加して大活躍。

たくさんの笑い声がいっぱい響きました。
子どもたちの元気な声に
大人たちもとっても嬉しそう。
最後はつばめさんにプレゼントです。
ももちゃん、とっても上手にできました。



折り紙のツバメとお菓子できた豪華なメダルと
つばめさんが好きなヤクルトスワローズのステッカー。
公演のあとはつばめさんといっしょにご飯を食べました。
「楽しかった~」
「やってよかったね」
みんなが満面の笑顔でした。
たくさんのお客さんを呼んで
ひとつの公演を主催できたこと、
みんなの協力なくしてはぜったいできなかったこと。
より一層なかよしになったね。

ほら、こんなにいい顔です。
腹話術カンクローと肩掛け人形芝居さんまいのおふだ、
残すはあと2ステージ。
4月27日(土)10時開演 蓮香寺
4月28日(日)10時30分開演 三本柳地区センター
おみのがしなく!
どちらの会場も参加費は年少以上ひとり1500円です。
参加申し込み、お問い合わせは
お近くの会員さんか
09084328663 平林まで
※生中のみんなの名札のウラはこんなでしたよ。

はじめましての会~ぽけっとひろば
先週のことになりますが、
4月10日は
子育てサークル「ぽけっとひろば」、
2019年度はじめましての会でした。
新しい会員さん、見学の方などでにぎやかでした。
まず最初はお名前呼び。
いつもお母さんにお子さんの名前を呼んでもらいます。
はーい!って元気に手が上がったり、
ニヤニヤ~ってしてるだけだったり
年齢によって、さまざまです。
2歳半の女の子は自分で名前が言えました。
「ゆりちゃんえるさでーす!」
????
どうやらお母さんによると、「アナと雪の女王」の
エルサが彼女のいまのお気に入りらしい…
あんまりかわいくてみんな笑ってしまいました。
そしてわらべうたあそび。
「てんやのおもち」で
頭におてだまを乗せて
「ごめんなさい」のところで
頭をさげる。
するとお手玉が下にポトッと落ちる。
それが楽しくって
何回も何回も遊びます。

そしてみんなで今年1年つかうシール帳をつくりました。
これを自分用に。

裏面にお絵かきしたり、折り紙を切って貼ったり。


こんな自信作ができあがりました。

きょうのおやつはよもぎだんご。
みんなでコネコネ。

ゆでるときれいなヨモギ色。

食べ方はキナコやみたらし、
子どもたちにはお汁でちょっとやわらかくしてあげたのが人気でした。

Rちゃんがつくった「ヘビ」。

みんないっぱいあそんだから
たくさん食べました。
さぁこれから1年よろしくね。
みんなでいっぱいあそぼうね。
4月10日は
子育てサークル「ぽけっとひろば」、
2019年度はじめましての会でした。
新しい会員さん、見学の方などでにぎやかでした。
まず最初はお名前呼び。
いつもお母さんにお子さんの名前を呼んでもらいます。
はーい!って元気に手が上がったり、
ニヤニヤ~ってしてるだけだったり
年齢によって、さまざまです。
2歳半の女の子は自分で名前が言えました。
「ゆりちゃんえるさでーす!」
????
どうやらお母さんによると、「アナと雪の女王」の
エルサが彼女のいまのお気に入りらしい…
あんまりかわいくてみんな笑ってしまいました。
そしてわらべうたあそび。
「てんやのおもち」で
頭におてだまを乗せて
「ごめんなさい」のところで
頭をさげる。
するとお手玉が下にポトッと落ちる。
それが楽しくって
何回も何回も遊びます。

そしてみんなで今年1年つかうシール帳をつくりました。
これを自分用に。

裏面にお絵かきしたり、折り紙を切って貼ったり。


こんな自信作ができあがりました。

きょうのおやつはよもぎだんご。
みんなでコネコネ。

ゆでるときれいなヨモギ色。

食べ方はキナコやみたらし、
子どもたちにはお汁でちょっとやわらかくしてあげたのが人気でした。

Rちゃんがつくった「ヘビ」。

みんないっぱいあそんだから
たくさん食べました。
さぁこれから1年よろしくね。
みんなでいっぱいあそぼうね。
地域公演 さんまいのおふだ ~松代編~
きのう、長野南部子ども劇場第43回地域公演、
「さんまいのおふだ」の幕がひらきました。
会場は松代花の丸児童センター。

松代のみんなでつくった顔出し看板がお出迎え。

チケット係は大張り切り。
大きな声を出してお客様をお出迎え。

まず最初は腹話術のカンクロー。

写真がちょっと遠くて見えないけれど、
一度会ったら忘れられないカンクロー、
あまりにもかわいくって
一気にたくさんのファンができました。
いっぱい笑ってカンクローとはバイバイ。
そして、次はいよいよ
肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」。
つばめさん、さっきとはすっかり装いを変えて登場です。

途中、観客の子どもたちも参加して、
みんなの笑い声と笑顔がいっぱいのいい時間でした。
途中で原始村の紹介もしましたよ。
五寸釘からつくる
くぎナイフづくりを
パフォーマンスしてくれました。
釘をハンマーでたたく音が会場に響きました。
キュウリもちゃーんと切れるよ。

そして高校生からも原始村の紹介をしてもらいました。

楽しかったー。
またみたいー。
なんていう
嬉しい声をききながら
初日が無事におわりました。
松代のメンバーはつばめさんといっしょに
ごはんを食べながら事後交流も楽しみました。
地域公演「さんまいのおふだ」、まだみられますよ。
20日(土)11時開演 更北公民館稲里分館
27日(土)10時開演 蓮香寺
28日(日)10時30分開演 三本柳地区センター
いずれも参加費 年少以上 ひとり1500円
参加申し込み、お問い合わせは
09084328663 平林まで
「さんまいのおふだ」の幕がひらきました。
会場は松代花の丸児童センター。

松代のみんなでつくった顔出し看板がお出迎え。

チケット係は大張り切り。
大きな声を出してお客様をお出迎え。

まず最初は腹話術のカンクロー。

写真がちょっと遠くて見えないけれど、
一度会ったら忘れられないカンクロー、
あまりにもかわいくって
一気にたくさんのファンができました。
いっぱい笑ってカンクローとはバイバイ。
そして、次はいよいよ
肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」。
つばめさん、さっきとはすっかり装いを変えて登場です。

途中、観客の子どもたちも参加して、
みんなの笑い声と笑顔がいっぱいのいい時間でした。
途中で原始村の紹介もしましたよ。
五寸釘からつくる
くぎナイフづくりを
パフォーマンスしてくれました。
釘をハンマーでたたく音が会場に響きました。
キュウリもちゃーんと切れるよ。

そして高校生からも原始村の紹介をしてもらいました。

楽しかったー。
またみたいー。
なんていう
嬉しい声をききながら
初日が無事におわりました。
松代のメンバーはつばめさんといっしょに
ごはんを食べながら事後交流も楽しみました。
地域公演「さんまいのおふだ」、まだみられますよ。
20日(土)11時開演 更北公民館稲里分館
27日(土)10時開演 蓮香寺
28日(日)10時30分開演 三本柳地区センター
いずれも参加費 年少以上 ひとり1500円
参加申し込み、お問い合わせは
09084328663 平林まで
はじめましての会~ぽけっとひろば
長野南部子ども劇場の
子育てサークル、「ぽけっとひろば」、
明日、4月10日は2019年度ぽけっとひろば、
「はじめましての会」。
出席シール帳をつくって
おやつによもぎだんごを作って食べます。
新しいお友だち親子が何組か来てくれる予定です。
いままでいるメンバーも
きがつけばトコトコ歩けるようになったり、
おしゃべりが上手になったり、
ママに抱っこばっかりだったのが
お友だち同士コミュニケーションをとろうとしていたり。
小さい子どもの一年って本当に成長が著しい。
ぽけっとひろばは
スタートしてから10年以上過ぎますが、
卒業したママたちが口をそろえていうのは
「ぽけっとひろばはあのころの私の癒しだった~」。
日々の子育て、日中家の中でずーっと子どもと二人きりでいるより
同じくらいの子どもをもつママたちと
おしゃべりしたり、ときには悩みを相談したり、
先輩ママや現役保育士のやまんば山本さんから
アドバイスをもらったり。
とってもリラックスしたゆるやか~な時間がながれる場所なんです。
参加してみませんか?見学参加、歓迎です。
☆時間 10時~12時
☆場所 川中島町公民館 中津分館
見学費200円
おやつや工作の材料費などはそのつど集めます。
参加申し込みやお問い合わせは
長野南部子ども劇場026-292-7555
または
ぽけっとひろば担当 山本09051907183
子育てサークル、「ぽけっとひろば」、
明日、4月10日は2019年度ぽけっとひろば、
「はじめましての会」。
出席シール帳をつくって
おやつによもぎだんごを作って食べます。
新しいお友だち親子が何組か来てくれる予定です。
いままでいるメンバーも
きがつけばトコトコ歩けるようになったり、
おしゃべりが上手になったり、
ママに抱っこばっかりだったのが
お友だち同士コミュニケーションをとろうとしていたり。
小さい子どもの一年って本当に成長が著しい。
ぽけっとひろばは
スタートしてから10年以上過ぎますが、
卒業したママたちが口をそろえていうのは
「ぽけっとひろばはあのころの私の癒しだった~」。
日々の子育て、日中家の中でずーっと子どもと二人きりでいるより
同じくらいの子どもをもつママたちと
おしゃべりしたり、ときには悩みを相談したり、
先輩ママや現役保育士のやまんば山本さんから
アドバイスをもらったり。
とってもリラックスしたゆるやか~な時間がながれる場所なんです。
参加してみませんか?見学参加、歓迎です。
☆時間 10時~12時
☆場所 川中島町公民館 中津分館
見学費200円
おやつや工作の材料費などはそのつど集めます。
参加申し込みやお問い合わせは
長野南部子ども劇場026-292-7555
または
ぽけっとひろば担当 山本09051907183
「さんまいのおふだ」がやってくる!
毎年恒例、長野南部子ども劇場の地域公演が近づいてきました。
今年は4ステージ。
人形芝居燕屋さんによる
肩掛け人形芝居さんまいのおふだと
腹話術のカンクローがやってきます。

やまんばが出てくるお話って、
最近なかなかお目にかかれない。
でもスリル満点、子どもは大好きですよね。
肩掛け人形芝居という
小さいけれど大~きな人形劇です。
そしてカンクローはメッチャかわいい。
いちど会ったら忘れられない。
4月14日(日) 11時開演 松代花の丸児童センター
4月20日(土) 11時開演 更北公民館稲里分館
4月27日(土) 10時開演 蓮香寺
4月28日(日) 10時30分開演 三本柳地区センター
だれでも、どの会場でも参加オッケーです。
参加費は年少以上ひとり1500円。
上演時間は55分です。
ぜひいっしょに観ましょ!
お申込み、お問い合わせは
長野南部子ども劇場
026-299-7555または
09084328663 平林まで
今年は4ステージ。
人形芝居燕屋さんによる
肩掛け人形芝居さんまいのおふだと
腹話術のカンクローがやってきます。

やまんばが出てくるお話って、
最近なかなかお目にかかれない。
でもスリル満点、子どもは大好きですよね。
肩掛け人形芝居という
小さいけれど大~きな人形劇です。
そしてカンクローはメッチャかわいい。
いちど会ったら忘れられない。
4月14日(日) 11時開演 松代花の丸児童センター
4月20日(土) 11時開演 更北公民館稲里分館
4月27日(土) 10時開演 蓮香寺
4月28日(日) 10時30分開演 三本柳地区センター
だれでも、どの会場でも参加オッケーです。
参加費は年少以上ひとり1500円。
上演時間は55分です。
ぜひいっしょに観ましょ!
お申込み、お問い合わせは
長野南部子ども劇場
026-299-7555または
09084328663 平林まで
カンガルーKIDSのお花見
昨日はカンガルーKIDSのお花見でした。
場所は川中島古戦場史跡公園。
通称八幡原(はちまんぱら)。
2016年冬にスタートしたカンガルーKIDS、
2年半経って、子どもたちも大きくなり、メンバーも増えました。
サクラの花はまだつぼみでしたが

遊具で遊んだり、池に遊びに行ったり、
持ってきたダンボールで芝すべりやバドミントン。
お友だちがいれば子どもたちは限りなく遊びます。

ママ同士も仲良くって、子どもたちも楽しそう。
同じ1年生同士のママさん、子どもたちが同じクラスになったようで
話も弾みます。
お兄ちゃんと一緒に参加した2才のちびちゃんも
芝すべりはママとじゃない!さっき一緒にすべったあの人と!って
別のママをご指名。
身振り手振りで一生懸命アピール。
「なんだか自分の子じゃないとのんびりあそべるのよねぇ」と
ご指名されたママがしみじみ。
そうそう、いっしょに子育てする仲間がいるって
本当に心強いしママも安心。
そんな風にママたちがリラックスしているから
子どもたちものびのび思いっきりあそべるんだろうな。
事務局 ダンプティでした。
場所は川中島古戦場史跡公園。
通称八幡原(はちまんぱら)。
2016年冬にスタートしたカンガルーKIDS、
2年半経って、子どもたちも大きくなり、メンバーも増えました。
サクラの花はまだつぼみでしたが

遊具で遊んだり、池に遊びに行ったり、
持ってきたダンボールで芝すべりやバドミントン。
お友だちがいれば子どもたちは限りなく遊びます。

ママ同士も仲良くって、子どもたちも楽しそう。
同じ1年生同士のママさん、子どもたちが同じクラスになったようで
話も弾みます。
お兄ちゃんと一緒に参加した2才のちびちゃんも
芝すべりはママとじゃない!さっき一緒にすべったあの人と!って
別のママをご指名。
身振り手振りで一生懸命アピール。
「なんだか自分の子じゃないとのんびりあそべるのよねぇ」と
ご指名されたママがしみじみ。
そうそう、いっしょに子育てする仲間がいるって
本当に心強いしママも安心。
そんな風にママたちがリラックスしているから
子どもたちものびのび思いっきりあそべるんだろうな。
事務局 ダンプティでした。