ぽけっとひろば









おやき作り
お母さん達がやりたかったおやき作り。
長野県外出身の人には作って食べるものではなく買って食べるものという印象なんだそうです。若い方々も買う事が多いようです。私は母が良く作ってくれたので沢山食べてきましたし、作る事もできます。
という事でみんなでおやき作りに挑戦しました。
粉にぬるま湯を入れてこねていきます。初めはお箸で、まとまってきたら手でこねます。生地はストーブの前において「もち」が出るのを待ちます。
中に入れる「具」も作ります。
野沢菜漬けと千切り大根を炒め煮にしたものは家で準備してきました。カボチャを細かく切って味噌味に煮た物はスタッフさんと作りました。
手水をつけて生地をとりのばして具をのせて具がみえなくなるように包みクッキングペーパーにのせて蒸し器に並べて蒸していきます。
みんなも粘土のように伸ばしたりして具を包みます。うまく包めなくてもかたまりにして蒸し器に入れてしまえばちょっと硬いお饅頭のようになりました。
カボチャの具にはクリームチーズも入れましたがクリームチーズだけを入れて皮の白とチーズがわからなくなったゃったり楽しい粘土遊びのようでした。飽きずに熱心にやっていた姿も可愛かったです。
15分蒸したら出来上がり!
野沢菜の具もカボチャの具もパクパク食べてくれました。
山本 春江でした